top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Linkedin

 今回は、高校進学時期にどのような学校を選ぶようにすれば有意義な学校生活を送れるのか、をテーマに話をします。       (大阪市中央区谷町7丁目、上町中学校に近いまこと塾)

  • logheart
  • 2023年8月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年7月23日


 

 早速ですが上のテーマの、進学時期に合格できそうな学校がいくつかある中で、どのような学校を選べば有意義な学校生活を送れるのか、の私の答えですが、それは、「どの学校を選んだとしても、入ってみなければ分かりません」が私の答えとなります。

 もちろん、スポーツクラブに入ることを目的としている方や、専門のコースを選択したい方であれば、それを基準に学校を選べば良いのですが、それでも入学後の学校生活が有意義なものになるかどうかは分かりません。

 なぜならそれは全て、担任の先生の指導次第で教室の雰囲気が決まるからです。それらは入学前に分かることはないので、私は「どの学校を選んだとしても入ってみないと分かりません」という答えを出させていただきました。どんなに良いことが書かれている学校のパンフレットがあったとしても、そこに載っている情報や指導方針は当てにならないと私は思っています。

 だから、担任の先生の指導レベル次第で、生徒によってはずっと理不尽な思いをさせられる可能性があります。もし学校が始まって、担任の先生の指導が自分に合わなかったら、その影響は担任が代わらない限り卒業するまで続きます。そのため、自分がどんな学校生活を送るのかは入学前の時点では分からない、と覚悟をして入学するべきだと私は思います。

 では、学校の選び方がないのかと言われたらそうではありません。私が皆さんにアドバイスをするなら、よほどその学校にこだわりがない限り、通学に時間がかからないところを選べば良いと思います。

なぜなら入学後、もし学級に馴染めなかったら、疲れがたまりがちになってしまうかもしれないので、家に早めに帰ることで、心と体を休ませることができますし、勉強にまで影響を及ぼすようだったら、塾に通うことも考えなければならないので、家から学校が近ければ、様々なことに時間を充てることができるからです。

 身の回りの状況を変えるためには、自分で動いて変えていくこと以外に私はないと思っています。学生生活の良し悪しを担任の先生の責任にしてはいけませんが、学生の身でも学校から自立した考えを持っておかなければなりません。受け身になり過ぎて嫌な思いをし続けないためにも、自発的に身の回りの状況を作り変えていく気持ちを持っておくことは大切です。心構えも含めて入学前からでもできることはあるはずです。この考え方は大人になってからも役に立つ考え方で、備えあれば憂いなしで進むべきだと思います。

 皆さんには良い学校生活を送ってほしいですが、現実は自分の思い通りにならない事ばかりです。今の皆さんの身の回りに起こっている出来事は社会の縮図です。自分の理想と違っていても、そこで頑張らなければならないのも一つの現実です。その置かれた状況の中で、自分をどのようにして輝かせていくのかを考えることが、将来の皆さんに繋がっていくことになると私は思います。皆さんの幸運を祈ります。




Comments


お問い合わせ

メッセージが送信されました。

大阪府大阪市中央区谷町7丁目4-31

                                    大南ビル2階B号室

TEL: 06-4305-7209   セールス・勧誘のお電話は

                    お断りしております。

 

説明会ご予約・ご質問等の電話受付時間 

         平日 月曜日から金曜日 15:45~21:00

                  土曜日 15:00~18:00        

 授業中は電話をお取りすることができません。留守番電話にメッセージを残していただければ、折り返しお電話を致します。問い合わせフォームもご利用ください(メール機能と同じです)。教室が留守の時は、教室長の携帯電話に転送されます。しばらくお待ちください。

bottom of page